エクストラクエスト攻略(2016/8開催分)
エクストラクエスト概要
2016年8月開催の『エクストラクエスト』攻略になります。(前月開催分はこちら)
1層目~7層目(『叩塔』は1層目~3層目)と天空層が存在し、天空層以外は一定数のモンスターを癒す、または一定時間内にGOALに到達するとクリアになり次の階層に進めます。
エクストラクエストの基本ルール(共通)
・出撃にAP・BPは不要。
・クエストをクリアしてもシードやゴルド・経験値は獲得できず、BPも回復しない。
・モンスターを撃破してもSPは獲得できない。
・クリアしても暴走モンスターには遭遇しない。
・パーティのSPボーナスは通常の5倍。
・出現するモンスターの攻撃力・体力は徐々に上昇する。
・ボスシードのサイズは規格外固定
・1層目~7層目(『叩塔』は1層目~3層目)をクリアした際にクリア報酬を獲得できる。
・天空層については倍速ボタンの速度が通常よりも速くなる。
・天空層ではユニット救援の消費SPが0
エクストラクエストの基本ルール(『濤塔』・『叩塔』)
・ユニットが通常どおり攻撃する『濤塔』とTAPアクションで攻撃する『叩塔』に分かれる。
・クエストごとに決められたモンスター数を撃破するとクリアできる。(天空層はクエスト失敗まで継続)
・クエスト中では一定のラインが存在し、ユニットは「(一定のライン)-(ユニットのリーチ)」の位置までしか前進しない。
・ユニットの攻撃開始位置は通常と異なり、「モンスターがユニットの攻撃範囲に入ったとき」に攻撃を開始する。(通常はリーチ内)
・天空層はモンスターが無限に出現し、クエスト失敗までに癒したモンスターの数を基にランキングが決定する。
・天空層の撃破数はレベル帯によってランキング化され、順位に応じて報酬が獲得できる。また、ランキングは月初にリセットされる。
エクストラクエストの基本ルール(『速塔』)
・『濤塔』・『叩塔』と異なり、ユニットは一定ラインで停止せずGOALまで移動できる。
・GOALまでユニットがたどり着くとクリア扱いになる。(モンスターをすべて撃破してもクリア扱いにならない。)
・天空層含め出現するモンスター数は有限。
・天空層以外はクエストによって決められた時間内にGOALすることがクリア条件となり、天空層はクリアするまでにかかった時間を基にランキングが決定する。
・天空層のクリア時間はレベル帯によってランキング化され、順位に応じて報酬が獲得できる。また、ランキングは月初にリセットされる。
ユニットの攻撃範囲
ユニットの攻撃範囲は武器種別によって決まっており、以下のようになっております。
銃弾:リーチ+(リーチ×1/5)
魔法:リーチ+(リーチ×1/6)
弓矢:リーチ+20
回復:リーチ+25
前衛職:個別設定
また、一部のユニットは上記と異なり、通常よりも攻撃範囲が広く設定されています。
ヴィルベル(☆5・炎・銃弾):250(リーチ200)
ナノン(☆5・水・銃弾):245(リーチ195)
パルトネール(☆5・風・銃弾):225(リーチ175)
パユ(☆5・水・魔法):235(リーチ135)
ミスティカ(☆5・闇・魔法):235(リーチ135)
レイ(☆5・光・魔法):105(リーチ80)
シルフィカ(☆5・風・突撃):170(リーチ85)
リュカリュカ(☆5・光・突撃):180(リーチ85)
ヘルメトレス(☆5・光・突撃):60(リーチ20)
クレア(☆5・闇・斬撃):130(リーチ65)
グレゴトール(☆5・光・打撃):70(リーチ35)
ジェラルド(☆5・闇・打撃):50(リーチ20)
エクストラクエストのクエスト情報(2016/8/1~)
クエスト攻略
速塔以外のエクストラクエストは通常とは異なり味方ユニットが一定ラインよりも前進しないため、モンスターが近づいてくるのを待って迎撃する形で攻略することになります。
ここで注意が必要なのが、「リーチの長いボスモンスターが味方ユニットの攻撃範囲外から攻撃を開始した場合、ボスが近づいてこないためダメージを与えられない」ということです。
これはモンスターがリーチ内の範囲に味方ユニットがいる場合に攻撃を開始するため、リーチの短い前衛ユニットがいる場合、ファーブニール(リーチ80)などのボスに対してこの状況に陥りやすいです。
対策としては「リーチの長いボスが出現したら前衛ユニットをバックさせる」、「そもそも前衛ユニットをパーティに入れない」などになります。
速塔に関しては、通常のクエスト同様にユニットは移動可能であるため、攻略方法もそれに近いものになります。
また、攻略に適したシードスキルは以下のものが挙げられます。
ソウル系
火力増強に必須のスキル。
階層ごとに武器係数が設定されていることもあるため、武器ソウルが有用な場面が多いですが、7層目(『叩塔』は2層目)はスリップダメージがあるため回復ユニットと共に属性ソウルの採用も候補になります。
ブレイク系
こちらも優先度は高いです。
天空層以外は1属性のモンスターしか出現しません。(『叩塔』除く)
スピリッツライズ
SPが限られている都合上かなり有用なスキル。
中衛ボーナスを活用する場合は効果が高く、SPコストが低いニグレット、ミドルデュオであれば効果が高いヤンシェンメイがオススメです。
中衛ボーナスを利用しない場合は召喚SP440でGuts3アップができるマスターグリフォン、またはGuts4アップ可能で再召喚が短いヤンシェンメイが使いやすいです。
※『叩塔』ではGutsアップの効果はありません。
イクリーズ系
こちらもダメージ増加系のスキル。
ブレイク系とは別枠で強化できます。
スピリッツライズのほうがやや優先度が高いか。
『叩塔』の場合、スピリッツライズの代わりに採用することができます。
また、被ダメージも増加するのでベルセルクルーンの調整にも使えます。
パライズアサルト・パライズアサルツ
イクリーズ系同様、『叩塔』の場合、スピリッツライズの代わりに採用することができます。
エクストラクエストはwave1なので使いどころが肝心です。
エクステンドタイム
天空層以外の『速塔』攻略の候補。
基本的には他のシードスキルで火力を底上げした方が効率的。
4層目(『濤塔』)・1層目(『叩塔』)
エクストラクエスト最初の難関。
後衛職の与ダメージがすべて0になります。
よってダメージを与えるためには斬撃・打撃・突撃のいずれかのユニットを入れる必要があります。
しかし、上記のように前衛ユニットを入れると敵が前進してこないことがあるため、適度にバックする、また中衛ユニットを入れるといいでしょう。
育成しているのであればリュカリュカ・シルフィカ・クレアが攻撃範囲が非常に広く、優秀です。
なお、魔法ユニットはダメージは与えられませんがソーサリールーンの効果は発動します。
『煉炎の濤塔』のジャバウォックはリーチが長めなので要注意。
5層目(『煉炎の濤塔』)
シードスキルの使用ができません。
従来のソウル系スキルに依存したパーティ構築にする必要性がないため、構築の自由度が高いです。
フレイムドラゴンとジャバウォックはリーチが長く、リフティーは移動速度がやや速いので後衛が被弾しないように注意しましょう。
5層目(『凍水の濤塔』)
パーティユニットの出撃ができません。
そのため、救援ユニットのみで攻略する必要があります。
パーティユニットは救援で出現しないため、救援で来てほしくない、かつ覚醒数が多いレベル1のユニットでパーティユニットを選定するといいでしょう。
ユニット枠の増加やユニットアシストが実装されたためか、以前の同種のクエストよりも難易度がやや高めになっています。
クエストの最後にシックルが出現しますが、移動速度が遅く攻撃範囲も狭いため、道中の敵ほど苦戦はしません。
また、食堂の施設レベルが物足りない場合はテンポラリの使用も視野に入れてみましょう。
6層目(『煉炎の濤塔』)
打撃・銃弾以外の攻撃でダメージが与えられず、かつ出撃可能なユニットは1名のみとなっています。
また、同時に出現するモンスターの数が多めで、ボス扱いの☆1・☆2モンスターも2体ずつ出現するので銃弾ユニットを使用する場合はペネトレイトルーンの装備を忘れないようにしましょう。
装備するシードスキルは『ストライクソウル』推奨です。
編成ボーナスのバラエティーズやミドルトリオが発動するように編成したり、クエスト開始時に「『ファイアイクリーズ』を装備したユニットを最初に出撃→スキルを発動したら即倒される→本命ユニットを出撃」の流れでイクリーズ系の効果を維持することができます。
クエストの最後に出現するリフティーは移動速度が速いため、救援ユニットを呼んで足止めすることも視野に入れましょう。
6層目(『凍水の濤塔』)
この階層は祈り値換算で約6,500%のモンスターが6体(ギロスター他)同時に出現します。
ギロスターがお供の敵を壁に接近してくるので、如何にして周りの敵を倒しつつギロスターにダメージを入れるかが重要になります。
斬撃・弓矢が150%なので前衛を入れたスラッシュソウルパーティにソウル系ブレイク系を複数装備させておくと処理が速くなります。
この最初の6体を倒せばクリアです。
7層目(『濤塔』)・2層目(『叩塔』)
時間経過で徐々に増加するスリップダメージが発生します。
モンスターを撃破してもSPを得られないため、シードスキル『ヒールドーテ』やGutsアップでの体力回復は厳しいです。
素直に回復ユニットを入れるといいでしょう。
『叩塔』の場合はSPおよびシード枠に余裕があるため、『ヒールドーテ』も採用可能です。
『凍水の濤塔』のフィーラーポポはリーチがやや長く、アウリエルは移動速度が速いので、攻撃が被弾しないよう特に前衛・中衛の位置関係に注意が必要です。
『颱風の叩塔』全般
『テイルズオブアスタリア』コラボイベントで採用された『TAPアクション』で攻略するクエストです。
Gutsは10固定で、ユニットアイコンをタップすることでユニットが攻撃します。
また、コラボイベントとは異なり、シードスキルの使用は可能です。
シードスキル『スピリッツライズ』でのGutsアップ効果は無効なので注意しましょう。
通常のエクストラクエストよりも出現モンスターの数は少ないです。
なお、1層目と2層目では同時出撃数に制限があります。
3層目はボスモンスターしか出現しませんが、最後に出現するクイーンスピッツの移動速度が速いため、不安であれば被弾しても大丈夫なように回復ユニットを入れてもいいでしょう。
『颱風の速塔』全般
『濤塔』・『叩塔』と異なり、通常のクエスト同様、GOALにタッチダウンすることでクリア扱いになります。
天空層以外は制限時間があるため、パーティの火力を重視しつつ、『スリップストリーム』を活用してみましょう。
wave数は1でGOALまでの距離は非常に長いです。
なお、5層目と6層目では同時出撃数に制限があり、7層目のスリップダメージは1000ダメージ固定になっています。
天空層(『濤塔』・『叩塔』)
撃破数を競う階層です。
天空層は1~7層目(『叩塔』は1層目~3層目)と異なり、出現する☆1・☆2モンスターの属性は複数になっています。(『叩塔』は1属性)
よってブレイク系スキルを使用する場合、メインの属性のみにしてしまうと別属性のモンスターが捌ききれずにゴリ押しされてしまいます。
また、徐々にモンスターの体力が上昇していくため、如何にして火力を増加させるかが鍵になります。
ベルセルクルーンなどを活用してみましょう。
『凍水の濤塔』では打撃・銃弾ユニット、『煉炎の濤塔』では突撃・魔法ユニット、『輝光の叩塔』では斬撃・弓矢ユニットでダメージを与えられないので編成には気を付けましょう。
『煉炎の濤塔』のマグナガルダは攻撃範囲が145あるうえに2段の多段攻撃で、『輝光の叩塔』のクイーンスピッツは移動速度が速めで、『凍水の濤塔』のセネガルガはリーチが長めなので中衛ユニットとの位置関係に注意が必要です。
天空層(『速塔』)
クリア時間を競う階層です。
天空層は1~7層目と異なり、出現する☆1・☆2モンスターの属性は複数になっています。
モンスターの出現タイミングや数は以前の速塔と同じでモンスターの種類のみが異なります。
出現するモンスター数は33体と非常に少ないですが、体力・攻撃力が高いため、ボス速く撃破しつつ移動距離を稼ぎましょう。
特に最後に出現するバルカールの体力はそれ以外のモンスターの比ではないので、いかにこの敵を速く倒せるかが重要になります。
最近のコメント